ブログ初の洋服のアップです
ではさっそく★
\でで〜ん!/
\参考書籍/
(参考の本の方が画像サイズ大きいという・・・)
着用者:オンガクス専属モデル←
友人のご結婚が決まり、作ったドレス。
(ブラックのインナードレスは市販品)
立体裁断の祖、マドレーヌ・ヴィオネの副読本を参考に直裁ち(型紙なし)で制作。
式の日取りまで一か月足らずでしたが、余裕をもって取り組めました。
むしろ、ウエストのボウ=結び垂れているリボンと、
ヘッドバンド(着用してないとハチマキみたい)に、手間取りました�ォ汗
本の中でも比較的カンタンで、体形をカバーできるようなデザインを選びました。
おおまかにいうと、4枚の四角形から構成されています。
↓布端(折り代)の始末
↓外表に合わせて
四角を接ぎあわせて筒状にする
↓後ろ肩の部分をねじり、
前肩部分と合わせて縫う
↓後ろ肩甲骨周辺のゆとりを背中心側に折り込み縫いとめる
(※先生のアイデアによるオリジナルアレンジ)
裏地がないということもありますが、正直今まで作った洋服のなかで
一番カンタンでした(しかも見栄えがいい…)
ちなみに、後ろ肩部分をねじるのは、肩甲骨周辺のふくらみをカバーするためです。
使用生地は、子どもの発表会衣装の定番、
大人のドレスにもよく使われる光沢のある生地の代表格「サテン」
ただここで注意しなければならないのは、
サテンは比較的安価なものは小物には向いているけれども、
きちんとした衣装、ドレスを作るのであれば、それなりに値の張る(上質な)ものを使用しないと、
いくら丁寧に制作しても、チープな=安っぽい仕上がりとなってしまいます。
(今回は光り過ぎない上品な光沢と、とろみ・落ち感のあるドレス生地、品名:シルックを使用しました)
式典、ハレの日に出席する場合は特に気をつけたいものです。
糸もそれに合わせ、光沢のある専用糸、品名:フジックス ファインを使用しました。
それぞれ購入したお店は
JR三ノ宮高架下2階「やまもと」さんで。
豊富な知識と経験で丁寧に相談にのってくださいます。
まだまだ奥が深い洋裁�ム
手を抜ける、というかまぁ縫製の難しくないものを編み出すのは、ちょっと得意だったりするんだけど、
手軽に作れて「凝って見える」ものも、これから研究していこうかなと思います。
そしてここだけの豆知識&豆つぶやき
生地(テキスタイル)の話ですが、だんだんメーカー側も(おそらく洋裁人口の減少も関係あると思う)品番を減らしているようで、必然とお店の方が選べる(仕入れられる)色の種類も減っていて、
わたしの行ったお店では、私の希望する質感と色味に一番近いものは、この紫でした。
もともとの希望は赤紫だったんだけど、
「オレ、おばちゃんのお店で買いたいからさ」といった理由で決めました。
そりゃ、今は大型店もあれば、もちろんネットもあり、希望の色味・質感を追及しようと思えば、いくらでも選択肢がある時代です。だけど、長年生地を扱ってきた経験と、丁寧に一緒にどれが一番良いか考えてくれる姿勢は、ただ単にどこででもお金で買えるものではないと思うのね。
だから、わたしは可能な限りは、いつも良くしてくださるお店で買いたいのです。
どんなに素敵なものやかわいいものでも、接客がずさんであったり残念なお店では、よほどのことがない限り買わない、それがわたしなんですよね。
「気持ちを買う」 わたしにとって、ものとは思い出そのものなんです
だから部屋中ものだらけなんです。
なかなかすっきり片付かないんです。
(なんとか友達は呼べる程度です)
はぁ〜というわけで、今日も語っちゃたわウフ
最後になりましたが(^_^;)
このブログの読者登録、ハンドメイド・手作りマーケット tetoteにてお気に入りクリエイターに登録してくださった方々、ありがとうございます
素直に励みになるので、ほんと嬉しいです
登録まだの方も、お気軽にポチッとよろしくおねがいしま〜す
特にブログの読者登録(更新のお知らせ)は、メアドはもちろんのこと、お名前も何もかもわたしに伝わることはないですので、少しでも気になる方はされてみてはいかがですか
ウフフ〜(※ローラ風)
P.S. ZIGZO が本格的に活動再開するらしいです
ではでは・・・
おねがいします♡
人気ブログランキングへ
にほんブログ村