#Ongakus
近畿地方も梅雨入り、ここ神戸ももちろん梅雨でございます
少しお久しぶり、いつものオンガクス・アユミです
(いつものと言ってみたものの”・”で区切ってみたのは初めてだな。完全に人名みたいだなぁ)
で、今日6月11日は「オンガクス」というものが生まれて、ちょうど11年にあたります。
わー!おめでとう!!!
8888888888888888888
※パチパチ=ニコニコ動画風
…自分で言っちゃいます&拍手しちゃいます(・∀・)
(関係ないけど最近「オメでたい頭でなにより」っていうバンドがいてはりますね。
http://www.omedeta.band/)
*
もともとオンガクスは…
携帯(ガラケーという言葉もなかった頃)向けホームページのタイトルとしてつけたもの。
前身の音楽系ホームページの一部から取って命名。
服飾学生の頃に服飾系というか服飾小市民によるホームページとして立ち上げました。
ブログもあるかないか(知らなかったのかもですが)
今みたいにスマホ、SNSもない頃で
作品、告知、写メ(写真)、詩、日記など・・・
久々に先ほど見返してみると、すごく自由に好きなことを表現というか、気軽にアップ、更新していました。
(今も日記のみ気が向いたら更新することもあります。)
そこから、出店時の屋号に。
ブランド的な活動のときにも不自由しないように
ツイッター等SNSのアカウント名もongakusで統一。
また自分の世界観、というかマイワールド的な感性を守りたいのもあったのかな。
オンガクス、ongakus、Ongakus(字面の良さ重視で途中からオーが大きくなった)
唱え続けて、やめなくて、気づいたら11年経っていました。
*
よって正確にはブランド的なこと(Ongakus名で作品販売)を始めて丸々11年経ったのではなく
ホームページの名前として、自分の世界の名前を持ってその月日が経ったことになります。
自分でも未だ説明尽くせないこともあったりで…
「洋裁といろいろ」オンガクス
ローカルハンドメイドインディーズブランド Ongakus
気の向くままに、愛情込めて
音楽、お笑い、お裁縫!
など、(これに加え、もうあちこちに記載するのは控えようと思っている「イチ市民の感覚を大切に、リアルだけどちょっぴり自慢できるような服をつくりたい」があったり汗)
キャッチフレーズ、のような…
コンセプト、のような…
モットー、のような…
説明というか、収拾がついていない面も多々あることに
薄々気づいていた。ということに、最近気づいたというような状況です。
*
と、また語りに入っていることに気づきました、なう
要は、自分の世界であり、居場所でもあった「オンガクス」が
出店や、オンラインでの販売、それからSNS等に拡がって、他者からの目線を気にする状態に入っていたんだなと今思いました。意識する、だと思っていたものが、気にする、になっていたのかなと。
こっちでは、いいね!と言ってもらえたり
そっちでは、意地悪を言われたり
あっちでは、さして関心を持たれなかったり
どっちに行こうか迷ったり。
今までそんなこともあったんだなぁ。
これからは、またもう少しフラットな意識に戻ってもいいのかもしれません。
あと、冒頭書いた基(もと)のホムペの時のように、気軽・気楽なムードも思い出していきたいです。
*
ところで、いつになったら、おかげさまと言うのだろう←
ですよね
またいつものごとく腰を据えて書きすぎて、まとめに入る隙間を見失いかけているのですが
えっと、なんていうか、ある種勝手かもしれないのですが
上記のようにダーッと語りに入れる状態そのものが「おかげさま」なのかなと。
服飾に限らず、自分の好きなこと、気の向くことをやること。
私が私らしく生きることの背中を押してくれる人がいるってことが有難いです。
なので、特に今回は皆さまへのご挨拶に終始するのではなく
今までを振り返ったり、今自分が思うことに軸を置いた文章にしてみました。
*
というわけで、今日も、おかげさまで長文を書くことができました
オンガクス&私を知っている方も知らない方も
ローペースですが、また見に来ていただければ幸いです
アユミ
オンガクスホームページ - Web site
http://ongakus.jimdo.com/
Twitter ・ Instagram ・ Tumblr ・ WEAR ・ Facebookページ
Creema - こちらを中心にアップ中
https://www.creema.jp/c/ongakus/item/onsale
minne ・ BASE
nouga(ノウガ) さん - 栃木県鹿沼市
https://nouga117.exblog.jp/
いつもありがとうございます♪
手芸・ハンドクラフトランキング